はじめに
かがみんです。今回はWindows11に標準搭載されているAI(人工知能)copilot(コパイロット)の使い方の解説です。
無料で365日24時間いつでも質問できるAIにパソコンの操作を教えてもらおう、という話です。
Windows 11のコパイロットで無料PCサポート
パソコン操作に悩んだことはありませんか?
- パソコンが思うように動かないんだけど
- このソフトの使い方がわからない
- エラーメッセージの意味がわからない
- 見た事ない画面になっちゃった
などなど。
そんなときに頼りになるのが、Windows 11に標準搭載されている「Copilot:コパイロット」です。
コパイロットは、Microsoft社が開発した人工知能(AI)アシスタント。
Windows 11をお使いの方なら、追加料金なしで利用できる心強い味方です。
AIが無かった時代には、多くの方がパソコン操作で困ったとき
- 家族や友人に聞いたり
- 有料サポートを利用したり
- お客様センターに電話したり
- ネットで検索したり
と、さまざまな方法で解決しようとしました。
しかし、身近に詳しい人がいなければ質問できませんし、有料サポートは費用がかかるし、お客様センターは深夜はやってません。
ネット検索も、適切なキーワードを知らなければ欲しい情報にたどり着けないことも…。
そこで注目したいがAI(人工知能)の存在です。
AIといえば有名なのはChatGPTですが、Windows11パソコンにはCopilot(コパイロツト)というAIが標準で備わっています。
とりあえず、インストールしたり他のサイトにアクセスしたりせずにすぐ使えるコパイロットを試してみましょう。
コパイロットは、あなたのパソコン操作をサポートする無料のAIアシスタント。
日本語で質問すれば、わかりやすく回答してくれます。まるで24時間体制のパソコン教室が自宅にあるようなものです。
「AIなんて難しそう…」と思われるかもしれませんが、コパイロットの使い方はとても簡単。普段使っている言葉で話しかけるだけで大丈夫です。
専門用語を知らなくても「AIってどうやって使うの?」「こんな時はどうしたらいい?」といった自然な言葉で入力欄に書くだけです。
また、コパイロットは単に質問に答えるだけでなく、実際の操作手順を教えてくれたり、適切なソフトウェアを提案してくれたりと、あなたのパソコンライフを総合的にサポートしてくれます。
例えば「画面の明るさを調整したい」と質問すれば、Windows標準の調整方法を丁寧に説明してくれます。
このブログ記事では、Windows 11に搭載されているコパイロットの基本的な使い方を、画像を交えてわかりやすく解説します。
無料で使える頼れるパソコン先生「コパイロット」を味方につけて、パソコン操作の悩みから解放されましょう!
それでは早速、コパイロットの基本操作を見ていきましょう。
事前の準備
準備といっても大した事じゃありません。
- インターネットに接続済
- Microsoftアカウントでログインしている
これだけです。
・Copilotを使う際にはインターネット回線を使います。Wi-Fiやテザリングなど、インターネットに接続しましょう。
自宅Wi-Fiの解説はこちら
カフェやファミレスでのネット接続はこちら
・Microsoftアカウントは無くても使えますが、Copilotとのチャット内容を記録して、後で見返せるので、あった方が便利です。
Microsoftアカウントの登録方法はこちら
Copilot(コパイロツト)の使い方
コパイロットの起動方法はいろいろあるんですが、今回は比較的かんたんな方法をふたつ紹介します。
方法1:タスクバーから起動する
Windows11パソコンを起動してパスコードを入力(設定してる場合)すると最初に表示されるデスクトップ画面。
画面の下の方を見るとタスクバーというエリアがあり、いろいろなアイコンが並んでいます。
このキレイな色のボタンがコパイロットボタンです。このデザインは人間とAIが握手しているイメージなんだそうです。

人間とAIが協力してより良い結果を生み出すという「コパイロット(共同操縦者)」という概念がマイクロソフトの理想らしいです。
理想通りにいけば、2045年問題も回避できて、T-800がサラ・コナーを殺しに1984年のロサンゼルスに送られてくる事もないでしょう。
このボタンにポインターを合わせるとCopilotという表示が出ます。ではボタンを押してみましょう。
すると、こんな画面が現れます。「今日はどんなことを考えていますか?」と書いてありますね。この文言は、コンスタントに変化します。

「Copilotへメッセージを送る」と書いてある欄があります。ここをクリックして質問を書き込みましょう。
では、何か質問してみましょう。

「Windows11の操作で分からない事があります。」と書き込んでみました。書き込んだら右側にある「↑」のボタンを押します。
ボタンを押すと質問がコパイロットに送信されて、すぐに返事が返ってきます。

「Windowsの操作についてお困りのようですね。~~~具体的な内容をお聞かせください」と返信してくれました。
では具体的な内容を書き込んでみましょう。

「設定アプリの中の~~~どうしたらいい?」という質問を書き込んでみました。書いたら「↑」をおして送信します。
すると以下のような回答を返信してくれました。でも・・・

ちょっと分かりにくいですね。そんな時は、遠慮なくダメ出ししましょう。

「わかりにくいので、わかりやすく言ってくれ」とダメ出ししてみました。
すると以下のように訂正してくれました。

どうでしょう。さっきよりはマシになった気もします。この返信の下の方に「この設定を変えた場合のメリットは何ですか?」と書いてあるボタンがありますね。
これは「もしかしたら、こんな事も聞きたいんじゃないですか?」という追加質問の候補を挙げてくれているんです。
このウインドウをもっと下までスクロールすると3つめの候補が見えてきました。

「初心者向けの他の設定も教えてください」と書いてあるボタンがあります。このボタンを押してみましょう。
ボタンを押すと追加質問の候補が送信されます。すぐに返信が来ました。

今回の回答では
- 自動バックアップ
- 夜間モード
- 簡単操作の設定
- Windowsセキュリティ
- スタートメニューのカスタマイズ
について大雑把に教えてくれました。
もっともこれは「例えばこんなのもあるよ?」と例を挙げてくれてるだけなので、詳しく知りたければ「Windowsセキュリティのやり方を詳しく知りたい」といった感じで更に深堀りして質問すれば教えてくれます。
わかりにくい説明だったら「そんなんじゃ、むずかしくて分かんない!」と言えばいいし、設定で迷ったら「迷ってるんだけど、どうしたらいい?」と聞いてみれば修正して回答してくれます。
どんなにしつこく何度も聞いても怒る事も嫌な顔をする事もありません。人間相手だと、つい遠慮しちゃいますけどね。AI相手なら遠慮は無用です。
むしろ、何度も質問して「自分が何を聞きたいのか?」を認識させる必要があります。
方法2:Edgeから起動する
方法1ではタスクバーのCopilotボタンから起動する方法を解説しました。ただ、この方法、ちょっとした問題があるんです。
ほぼすべてのAIではログインする事によって、過去のチャット会話内容を記録しておくという機能があります。もちろんCopilotにもあります。
ところが、タスクバーからアプリとして起動するとパソコンをシャットダウンした時に、毎回ログアウトしちゃうんです。そういう仕様なのかな(2025/4月時点の話です)
まぁ、メールアドレスを入力するだけで再度ログインできるので大した問題じゃないんですが、ちょっと面倒くさいですね。もしかしたら環境によって変わるのかもしれませんが。
そこで現時点で使えるもうひとつの方法を使います。
Edgeを起動してその中に付加機能として付いてるコパイロットを起動するとログイン状態が保たれていました。やり方は、

Edgeを起動すると、ウインドウのいちばん右上の ✕ボタン(閉じるボタン)の下に

やはりきれいな色のCopilotボタンがあります。
ウインドウの真ん中あたりの検索窓の中にもCopilotボタンがあるので間違えないでください。
✕ボタンの下のCopilotボタンを押すと右側に

コパイロットのサイドウィンドウが開きます。
この写真の水滴のお化けみたいなキャラクターは設定すると出てくるアクアというゆるキャラです。初期設定では出て来ませんが、そこまで可愛いかというと微妙なので気にしないでください。
それよりサイドウィンドウとメインウィンドウの境目をドラッグしてサイドウィンドウを広げると過去に話したチャット履歴が表示されます。

これが地味に便利なので使ってもらいたいと思ってこのログインの話をしました。
どう便利なのか?というと
- 昨日聞いた質問の内容でまだ分かんない所があるから追加質問したいな
- 先月教えてもらった設定のやり方忘れちゃった。もう一度見たいな
みたいな、防備録として使えます。
AIとブラウザの連携による超便利機能
また、インターネットブラウザであるEdgeに組み込まれている事によってブラウザとAIの連携機能を使う事が出来ます。
例えば、今読んでいただいているこのブログ記事。下書きしながらアクア読んでもらって批評してもらっているのが下の写真です。

すると修正した方が良い箇所やその理由を指摘してくれます。これはかなり便利です。
その他の使い方をアクアに聞いてみたところ、いろいろ教えてくれました。
① Webページの要約・翻訳・要点抽出
今見ているサイトの内容をその場でAIに要約させたり、難しい内容を平易に言い換えさせたりできる。 海外サイトならその場で翻訳。 長文ブログやPDF、論文も数クリックで要約。
例:
「このページを3行で要約して」
「この英語ページを日本語に直訳して」
「この記事の結論部分だけ抜き出して」
② ブログや自分のWebコンテンツの改善提案
自分のブログをEdgeで開いてAIにその場で「SEO改善案は?」「わかりやすくするには?」など依頼できる。
例:
「今表示中のこのブログ記事、文章がわかりにくい部分を指摘して」
「このブログ記事、SEO的に足りないキーワードは?」
「この見出し、もっとクリックされやすいタイトル案は?」
(EdgeのサイドパネルCopilotや、他ブラウザでChatGPT Web Access機能を使う)
③ ショッピング支援
Amazonや楽天などを見ながら、その場でAIに「他にもっと安いのある?」「この商品のレビューを要約して」など質問。
例:
「この商品と類似のおすすめは?」
「この商品レビュー、★1評価の不満点だけ一覧にして」
④ 学習・調査中に「ながら調べもの」
調べ物中に、そのページの用語や背景をAIにその場で質問できる。 Edge Copilotならページ内容を参照しながら、質問文を送れる。
例:
「この論文で出てくるこの単語の意味は?」
「このグラフ、何を示している?」
「このサイトが言ってるこの統計データは正しい?」
⑤ コード解説やエラー診断
GitHubやStack Overflowで見ているコード断片を、AIにその場で解説してもらったり、バグ原因を調査。
例:
「このエラーメッセージの原因は?」
「このコードスニペットの意味を教えて」
⑥ SNSでの文章生成
Twitterやブログ用の投稿文、タイトル案、キャッチコピーなどをAIに即座に考えてもらう。 見てるページの内容をAIに読み込ませた上で、SNS投稿用にアレンジ可能。
例:
「このページ内容を元に、X用の150文字ポスト作って」
「このブログ記事、Facebook用の告知文も作って」
⑦ 比較・意思決定支援
楽天で商品Aを見て、Amazonで商品Bを見て、Edge Copilotに「両者比較して、メリットデメリットは?」と聞く。
例:
「この2つの商品、どっちがコスパいい?」
「このホテルとあのホテル、立地と口コミで比較して」
✅ 【他の類似AI例】
Edge Copilot以外にも: ChatGPTの「Web browsing機能」(Plus/Pro限定) Perplexity AI(ブラウザ内でウェブ検索とAI回答が融合) Brave Browserの「Leo AI」 Arc Browserの「Arc Search」 Operaの「Aria AI」
✅ 【おすすめの活用姿勢】
「いまブラウザで開いてるこのページの内容についてAIに何かしてもらえないか?」
この感覚で使うと一番効果が出やすいです。
以上、アクアが教えてくれたことでした。私も知らない事がけっこうあったので勉強になりました。
まとめ
今回ご紹介したWindows 11の標準機能「コパイロット」は、パソコン初心者の強い味方になってくれるツールです。無料で利用できる点が大きな魅力であり、専門知識がなくても日常会話のような言葉で質問できる手軽さも特徴です。
記事内で解説したように、コパイロットの起動は簡単。タスクバーのボタンか、Edgeの右上のアイコンをクリックするだけで、すぐに質問を始めることができます。パソコン操作に不安を感じる場面で、ぜひ活用してみてください。
コパイロットの優れている点は、単に質問に答えるだけでなく、あなたのパソコン環境に合わせた具体的なアドバイスができることです。「ファイルが見つからない」「写真の編集方法がわからない」「エクセルの使い方を教えて」など、日常のパソコン操作で生じるさまざまな疑問に対応してくれます。
ただし、コパイロットにも得意・不得意があります。基本的なパソコン操作や一般的な質問には強いですが、非常に専門的な内容や最新の情報については限界があることも理解しておきましょう。
そうした場合は、公式サポートや専門フォーラム、またはもっと専門的な検索に強いAIもあるので他の記事で書きたいと思います。
パソコン操作で悩んだとき、これまでは「誰かに聞く」「ネットで検索する」「諦める」という選択肢しかなかった方も多いと思います。しかし、コパイロットがあれば、「まずはAIに聞いてみる」という新しい選択肢が生まれます。
24時間365日いつでも質問できるため、夜間や休日でも困ったときにすぐ相談できるのは大きな安心感につながります。
最初は少し緊張するかもしれませんが、まずは簡単な質問から始めてみてください。「天気を教えて」「何か話して」といった簡単な操作を頼むことで、コパイロットとのやり取りに慣れることができます。使っていくうちに、より複雑な質問もできるようになるでしょう。
Windows 11ならインストールなしで使える強力なサポートツール「コパイロット」。これからのパソコンライフを、あなたのデジタルアシスタントと一緒に、より快適に、より楽しく過ごしてみませんか?困ったときは、とりあえずコパイロットに聞いてみてください。
私が使ってみた感想は「いろんな事にかなり詳しいけど、必ず知ってるわけじゃない」という印象です。ビル・ゲイツだってパソコンの事を全て知ってる訳じゃないでしょうし。
深夜でも休日でも遠慮なくどんな事でも聞ける!これが最大のメリットです。こればかりは人間相手では不可能ですよね。
まだ使った事がない人は、ぜひ一度使ってみてください。
では今回はこの辺で(^^)/~~~
このブログではパソコンに関するいろいろな話をカテゴリー分けしてあります。こちらのカテゴリーページから興味のある記事を読んでみて下さい。

コメント